中川繁夫写文集

中川繁夫の写真と文章、フィクションとノンフィクション、物語と日記、そういうところです。

(1)
むかし山の中にいてふっと顔をあげると光が木の葉のさらさら揺れる間から漏れていました。木漏れ日がぼくの目の中にはいってきて透明で真っ白な光の糸の束が網膜に映りました。ぼくは一瞬あまりのまばゆさに目を閉じて光の侵入を避けようとしました。
光のまばゆさに皮膚が反応しました。ぼくは頭をぐらぐらと揺らしてしまいました。本当に光のやつめぼくに不意打ちを食らわしてしまったのです。


あぁっ! という感じで目の皮膚を開きからだの内側を開く感覚が起こってきました。
ゆっくりと、あらためてぼくは顔をあげて木の葉の間から漏れてくる光に目をあてました。光の束はぼくの内臓の深くまで刺し込んでいるようでした。そのとき透明な糸の束のようなものがからだからぬけていくような感覚を味わいました。
真っ白なここちよい感情が涌いてきました。野の鳥が甲高くさえずりながらこずえを渡っていくのが聴こえてきました。
光の間で野の鳥二羽がたわむれているのでしょう。さえずりは山の風のなかに深~く吸い込まれていきました。

鳥の姿は見えませんでしたが緑の葉々はかすかな風にこきざみに揺れています。葉の一つひとつが揺れあい重なりあっています。光はその透き間を縫って入ってくるのでした。ぼくの身体は微妙に奮えておりました。
ぼくの皮膚は光と野の鳥がさえずる甲高い声に反応しています。からだのなかの器官が内側からひらかれて山の生気のなかにほどけていく感覚です。開放さされている感覚。からだがもうなくなった感じです。きっと山の生気と交感しているんです。

山の生気に揺らされていく様子は、ぼくが開放へ向かっていく感覚のようです。
からだはふるえてナイフでえぐられたように深淵を見ていました。
その深淵から立ちのぼってくる感じは快感につながっていました。ぼくはからだの中で微妙に揺れ動いている魂を感じていました。

山のなかの陽だまりに山茶花が淡いピンクの花を開いておりました。花芯は黄色いおしべに満たされています。

光を受けた花びらは帷子のようです。しっとり濡れた花芯は困惑しているように見えました。別の魂が花芯に入りこみからだを動かしはじめました。
情動がゆらゆらとした気分を充満しはじめました。花芯は生命の根元を光に向けます。からだの神秘を開示するように全てを開き受け入れています。ぼくには生命とはなにっていう懐疑のような気分がしてきています。
ぼくの懐疑は「なぜここにいるのですか」「どこからきたのですか」「どこへ行こうとしているのですか」……。「ぼくとはいったいなにものなのですか」という疑問を解き明かすこと。

ぼくにはあれら生命生成のときの存在と不在という謎について問い続けられる終わりのない旅のように感じているのです。

ぼくはみんなが生きた痕跡をあかしとして残していくために物語をつくろうと思っています。その物語は花たちのなりわいを明らかにしてあげること。そして光と共生する「存在」を記憶にとどめておいてあげること。
ぼくがいま想起している記憶の像はすでに目の前には喪失してしまったものたちです。もうはるか以前にいなくなった母の記憶が起こされるときすでに不在となったその風景はぼくに生きることの根拠を問うてきます。

母がいた風景が起こされてくるときぼくのからだには悔やみこむ気分がともなってきます。ぼくはからだから起こるその情動とその昇華の軌跡をみつめています。想い起されてくる像は宇宙のまんだら像のように感じています。
これはからだのなかにある無意識の深~い淵なのかもしれないな。この像は無限大の円環を超えていく環のなかにあるような感じです。ぼくが想いをめぐらしているときって……ぼくの想いを介してあらたな生の神話が産まれてきているようなのです。


ぼくのからだの根源は無限大の宇宙へ向かうまなざしと無限小の宇宙へ向かうまなざしとが交感しています。ぼくの根源の疼きは性と情動そのものへとまなざしを傾斜させています。
ぼくのこの感覚っていうのは愛に包みこまれる領域でしかとらえられないのではないでしょうか。ぼくはからだのなかから湧きでてくる境界のない深~い感覚をもって生存しています。この感覚はぼくが想起する不在の記憶像をあれに伝えていくもののようです。
もうこれまであった意味なんて解体しちゃった。その風景に創生。ぼくの物語の根源はぼくたちが出会ってしまったことから始まったんですよね。ぼくたちが宇宙感覚といったあのときっていうのは生命体が発生した瞬間の生命の外界と皮膚との境界面について語っていたようでした。
生命体の起源についての想いはあれが存在するという未知への旅たちとしてとらえればいいのでしょうか。明確に見えていた風景がとつぜん朦朧とした膜の内部の世界へかくれていくときってありますよね。

そのときぼくは大きな光の束を見るようにそうして深~い疼きのような闇の魔をみるように怖れる気分になっているんですよ。この気分って一体なんなのでしょうか。ぶるぶると寒気がするようで熱っぽい気分で全身の髄まで奮えちゃうんです。
   800hana20040046

2006.5.25
えろすは癒し?

心と身体が一体となってあるんだけれど、現代人としてのわたしは、これが分離したかの感があるんです。心が浮遊しているとでも、心が沈殿しているとでも、言えるかと思うけれど、身体と心が分割されていると思っています。そこで、この心と身体が一体となる条件&状態を思うと、それを満たすのが「えろす」ではないかと思うわけです。えろすは性愛であり、男女の結合が根本です。

性的満足、性的充実、えろすが満ち足りるとき、ヒトは自我を忘れて心と身体が一体となる。このように思うのです。そうすると、えろすをベースにおいた出版とか映像とか、インターネットのなかの情報交換とか、それらの存在が擬似体験、代償行為であると思うのです。この領域が水面下で盛隆するのは、本能が求めるからです。

イメージはバーチャル、擬似体験です。根本はリアルな身体の満足です。食欲を満たす満足、性欲を満たす満足。リアルな身体の二つの満足を得て、ヒトは心と身体が一体化するのだと思うのです。最近流行の癒しとかセラピーとか、その領域にえろす充足をおいてあげること。ヒトはえろすのバーチャル体験をすることで、癒されているのではないかと思うのです。いえいえ、バーチャルだけではダメで、それを介して実体験、リアル体験を導くのですよね。

2006.6.17
えろすとかろす

えろすは愛、かろすは美、そのように括ってあげて、愛と美は同類項だと思っています。ともに感情に由来する領域です。感情に由来するというのは、身体的な感じ方だと思っています。

じゃあ具体的に、愛とは、美とは、って問いただしていっても、論理的に組み立てていっても、結局は結論なんて出ない領域なんですね。だから感情、感覚、感じる感じ方なんだと思っているわけです。

こころが震えるって感じの、感動のしかたってあるじゃないですか。ゾクゾクって背筋が寒くなるような、感動のしかたとか、もう見た瞬間に、ぽ~っとなってしまって、前後見境つかなくなってしまうって感動のしかたとか、いってみれば、こころが浮き立って、別世界へ誘われる感じのもの。

愛も美も、情であり、情が動かされることであり、その動かされ方の質の問題だと思います。情は動物的な側面があります。動物本能のところに根っ子があるように思います。

そこで再び、えろす、かろす、の問題です。えろすもかろすも身体的に捕える視点だと考えています。情動的なものをより情動的に高揚させていくとき、かろすが立ち現れてくるのではないかと、まあ、このようなステップとして構造化してもよさそなことなのかも知れないです。

えろすとかろすの問題は、アートもしくは芸術といわれている、その中味、その心はなんだろうと、ふっと疑問に思って、解明してみたいなあと思うなかから出てきたテーマなんです。

2006.6.23
えろすの現状

ヒトのからだって、まったく動物なんですから、食欲と性欲があってあたりまえなんですね。生涯をその、食べることと生殖することに費やす動物と区別するために、ヒトは、とか人間は、とかの括りをつけて、区分しちゃうことに無理があると思うのです。

情にしても情動にしても、リアルにはセックスが根底に潜んでいると思うし、感情っていうのもそれに支えられているように思うのです。なのに人間社会は、支配、秩序維持という名目で、この本能を潜在化させてきたわけです。道徳とかモラルとか、ヒトが本質的に持っている感情とからだの関係を、切り離してしまって、社会をシステム化してきたと思うのです。

現代アートのテーマは、けっこうリアルにセックスを扱います。肉感的というか、体感的というか、疑似体験をさせて、神経回路を挑発してくる作品が多いように思います。それに、からだの科学的分析が行われてきて、人体の細部まで、解明できつつある現代です。そういった現状をふまえると、「えろす」のことは避けて通れない時代になったと思うのです。

特にインターネットに代表される情報交換時代になって、直接神経系統に情報が侵入するいま、現在です。古代彫刻の美意識、写真映像時代の近代美意識、そして現在です。あえて表と裏という区分の垣根が、次第になくなりつつある時代のように感じます。ヒトの身体的欲望を開放していく道筋に、いまがあるように思うのです。

 120kyoto1402040022



2006.5.8
えろすについて

<えろすについての雑感です>
     
ヒトが欲求する最初は、食べることと眠ること。それと同列で、えろすがある。

えろすは、必ずしも性欲・情欲だけをさすものではない、と考えているんだけれど、その中心は性欲です。ボクは、えろすとかろす、愛と美、とでもいえばいいのでしょうか、これをイメージするのです。えろす感覚は、ある意味で、封印されてきた歴史があります。

ボクは、現代的テーマとして、えろす感覚とえろすそのものを、捉えていきたいと思っているのです。ボクは、自称アーティスト、えろす表現を試みる自称アーティストです。まあ、そんな調子だから、封印されてきたえろすを、ちょっと開封してあげようか、と思っているわけです。

どんなふうに開封していくのかは、まだ未知です。世間でゆうと下劣とか下等とか、あまり良い評価ではない位置にあるようですけれど、情とか情動とか、アートの根源を成すエネルギーとして、情欲、性欲、性愛という内容のものを具体化していくのもいいかな~と考えているのです。こんなことで、このブログを立ち上げたわけです。。。


2006.5.9
性欲について

<性欲についての雑感です>

たとえば、フロイトさんは、性欲を行動原理の基底に置いているようですね。

食欲と性欲、ボクはこの二つの欲動が、身体を維持するために必要なんだと思っているわけです。つまり、食べることとセクスすることです。もう生命体の本能ですね。

文化の諸相を見てみると、食に関する話題は、大手を振ってまかり通っているわけで、グルメ情報、食文化情報、食べ物の話題は、公然としてあるわけですが、一方、性に関する話題は、どうなんでしょ?公然、とゆうわけにはなってないですね。どっちかゆうと、隠しごと、秘めごと、ある種タブーの蓋がしてあるんですね。

区分する、分断する。社会の枠組みは、この区分と分断によって整理された器です。この区分されたこちら側とあちら側。あるいは、区分された表と裏。ここでは、区分され、分断された「あちら側」、「裏」、という領域を考えてみたいと思うのです。ボクは、文化総体を考えるためには、どうしてもこちら側、表に参入させていかないと、文化の全体像が見えない気がするんです。

そういうことでゆうと、性欲って、語ることを疎外されていませんか、ね。公然にしちゃうと、社会の秩序が乱れる?そうかも知れません。でもね、生命科学の領域がどんどん進んで研究されてきて、生命の根源を解明しようとしているわけだから、その表面に現れる芸術分野においても、それ相応の対応が必要だとも思っているんです。

ああ、なんだか、はがゆい気分で、この文章を書いている、戯言、言ってはいけない領域を言おうとして、もどかしい感じなんです。ボクの得てきた教養文化のなせるところの気分ですね、きっと、これは・・・。

2006.5.13
愛欲について

<愛欲についての雑感です>

愛欲とゆうのは、男と女が交わることをさしているのでしょうか。からだの一部を結合させて、快感をむさぼりたい欲望をいうのでしょうか。ヒトにはからだが根底にあって、男が女を、女が男を求めて結合するとき、その場で動く情のことを、愛欲といえばいいのでしょうか。

性欲といい、愛欲といい、個々のプライベートに属する情動の中味です。インターネットメディアを散策していると、この性欲、愛欲を刺激してくるホームページやブログが沢山ありますね。表と裏なんて区分けをしたら、裏に属する情報です。ヒトの興味が、この裏に向いて人気があるのは、そこには覆い隠された本能がおもむける場所だからだと思います。

この裏を隠しておく公然と、開放していく非公然が、いつの時代にも、せめぎあっていたように考えています。そして現在、もう全て解禁、公然化したかの感をいだいてしまいます。ヒトの本能に属することだから、タブーとすることは抑圧そのものだから、公然化するのは、よろこばしいことなのかも知れないですね。

ところで愛欲は、リアルな場で絡まなければ機能しないものです。えろす、性欲、愛欲。ヒトの本能に属する領域が、情報として開示されてきたとしても、それはリアルな現場を持たなければ、意味をなさないと思うのです。そのことを逆利用する商売が次々と現れてくるのだけれど、つまりセクス産業ですが、これには反対ですね。なぜならば、性欲も愛欲も、もっと崇高なものだと思うからです。金銭取引の対象、代償ではないと思うからです。

 120tabi1402110018


2006.2.7
ヴァーチャル雑感

(1)

ヴァーチャルといえば、インターネット上のホームページやブログに現れる内容について、雑感を述べてみたい。
リアルな都会構造を、そのままヴァーチャル構造に置き換えるとわかりやすいのですが、都会に歓楽街があるように、ヴァーチャル領域にも歓楽街があります。その中心はセクシュアルな内容をベースにしています。文化の諸相を見ていくのに、セクシュアル文化を含めないと全体が見えないと考えています。

その領域は、リアル現場がそうであるように、ヴァーチャル領域においても一線が引かれています。この線引きされる一線というのは、かなり曖昧なものですが、映像では、女性の裸体がメインにあります。おおむね商売目的でサイトが立ち上げられ、男どもの欲望を刺激してきます。ここに掲載した写真は、あるブログから拝借させてもらったものですが、まだ温和な部類です。

リアルな都会においては、書店、レンタルビデオ・DVD店などで求められる内容が、ヴァーチャル領域でも求められるのです。通販が従前では、印刷物によるリアル注文でしたが、いまやネット通販の時代です。リアルな都会では特殊な領域にあるような物品が、ヴァーチャル領域では、決して特殊ではない。

いまやヴァーチャル領域で、性の解禁が行われた実感すら受けます。それに伴って、お誘いがくる。メールアドレスを公開しているから、一日に200通を下らない迷惑メールが入ってきます。これが現状です。

ヴァーチャル領域は対面ではない領域です。そこは人間の欲望が生に出てくる場所でもあると思います。ブログの保有者が、ここでは本音の自分をさらけだしたい・・・というようなメッセージを書き込んでいます。ヒトの内面に潜むセクシュアル領域が、そこには立ち現れています。そこから読み取れるヒトの内面・・・かってなかったレベルで、潜在していた欲望が投げ出されてきています。

文化研究の諸相で、このヴァーチャル領域を無視しては、文化の現状は見えてこないように思っています。

(2)

このまえに記事をかいてから、もう一週間が経ってしまったのか?!そんな感じがします。一日があっとゆう間に過ぎていくって感じです。この年齢になってくると、けっこう切羽詰まった日々です。いつ折れるかも知れない、なんてことが現実味をおびて、ボクに迫ってきている。先ほども別場所で、写真からメディアアートへの道筋を連想してみて、ここに来た。リアルとヴァーチャルという二項が、ここでは対立というよりもクロスしている。

先日、節分の日、ボクは近くのスポットへカメラを持って出かけた。千本閻魔堂、釘抜き地蔵。この二箇所です。ボクの生活空間の一部だと思っているんですが、ある意味、ここらあたりはリアルです。それから夕方になって、彼女と一緒に壬生寺へいきました。ある意味、そこはもうヴァーチャルな空間です。日常の光景というより、晴れの場といった感じです。

リアルといえば、食べて寝てセクスする空間、自宅があります。そこから生活圏というレベルで、ちょっと散歩する道筋・・・ってな感じで、子供の頃から知った場所。ここまでですね、リアル空間ってのは、ね。京都の全てが生活空間ではないんです。ボクの身体を中心として、ボクのプライベート空間としての自宅を中心として、円状に広がる距離空間。遠くへいくほどヴァーチャル空間の様相を帯びるようです。

それにインターネットのなか、ここは全てが等距離にヴァーチャル空間です。ボクの目の前に、キーボードがありモニター画面がある。モニター画面に映し出される世界は、全てヴァーチャルで、等距離なんだ。そんな感じがします。

(3)

ヴァーチャル領域を代表するインターネットがある。ホームページがあり、ブログがあり、アルバムがある。通信回線を利用して、自分を発信するツールとして、この環境がある。この環境は、プロバイザーによって管理され、ことごとく痕跡を残す仕組みになっている。

これは管理された発信ツールである。管理者から借り受けるには、同意書を取られ、それにしたがって使うことになる。個人の発信は、個人の意思を表示する内容だ。コンテンツである。このコンテンツを公表するに当たって、制約がある。制約の枠組みは、モラルである。

表現者が、何らかの目的を持って発信するとき、発信内容は制約される。モラルに反しない限りという制約だ。では、いったい、モラルとは何か、ということだ。この世は、単純化して云えば、政治経済の枠組みと、芸術&宗教の枠組みが複合的に組み合わされたものだ。

この全体がつくりなす枠組みは、権力構造に従順であるように求められる。歴史的に見れば、ともすれば芸術行為や宗教行為は、そこから逸脱するものである。リアルが主体の世の中では、ありえた地下活動が、ヴァーチャルが主体の世の中では、もう全てが公然活動なのだ。管理され、同意書を交わしたなかで、個人の思想を表現していくしかないのだろうか。
 120kyoto1402030020


2006.1.17~2006.1.30
リアルとヴァーチャル

-1-

リアルとヴァーチャルを言い換えるなら、現実と仮想空間とでも言えばよい。人間の中味でいえば、目に見えて触れて感じるリアルというのは、実はすでにヴァーチャルなるものなのかも知れない。最近のネット環境なんて考えると、なにがリアルで、なにがヴァーチャルなのかと考えてしまう。
リアルとは、食べて寝てセクスして、身体そのものを養っていくことだ。そのことを理解する手立ては、すでにヴァーチャルなのかも知れない。
普通には、情報網を通して得る視覚や文章理解であることをヴァーチャルというのだけれど、この情報網は、電波や紙やネットだけをさすものではなくて、じかに触れることすら情報の入り方としては類似のものだ。

ヒトはヴァーチャルにおいて感じる。感じることはヴァーチャルである。いまの時代、そのようにも意味転換をしないと、現代社会がわからなくなるのでは、ないか。こういうと従前の区分で、直接体験と疑似体験に分けて、リアルとヴァーチャルを区分するんだとの答えが返ってきそうだ。

そうではなくて、ヒトの動物的側面に立脚してみると、感情や情動を含めて、ヴァーチャルなのだといわざるをえない。この問いは、これから詰めていくことなのだ。

-2-

リアルとは、五感、身体感覚を得ることだと規定しよう。そうするとかなり具体的な枠組みが設定できます。たとえばお百姓をすること。野菜を育てたり、お米を作ったり、土そのものの手触り感を、皮膚に感じていくこと。これなどが典型的リアルだと思っています。

お百姓することは、理屈以前に身体の作業です。とはいえ最近の大規模農法は、機械化が進んでいますから、リアル体験とはいえないのかも知れませんが、自給自足をめざしていく方でのお百姓は、リアル体験です。より具体的なリアルとは、自分が体を養う食物を作る現場で、自分の体を使って感じること。この現場感覚であると思います。

ヒトの感覚なんて、感覚じたい、ヴァーチャルなのだといえます。ヒトを支配するものはイメージだし、現代では、イメージを醸しだす要素が、メディアを通じて作られるわけだから、もうまったくヴァーチャル領域で生きている、といえます。

ヒトが、生まれてきて死んでいくということは、基本的には、体が生成し消滅するということだから、これに則した行為、つまり体の具体的体験がリアルなのです。

-3-

写真が発明され、映画が考案され、テレビ放送が始まり、情報コンテンツが世界を駆け巡る環境にりました。新聞や雑誌が大量に発行され、情報が満載されています。実体験以外の擬似体験が情報の大半となったとき、ヒトは心の置き場所を浮遊させてしまったのではないかと思います。リアルさを取り戻すことは、身体と心の再統合を果たしていくことになるのではないか。このことが重要なポイントなんです。

自分の身体というのは、自分にとってリアルなものです。その根本において食料を確保しなければ生存できない仕組みです。それに生殖能力も身体には備わっている。身体の生理機能レベルで、このことを実感します。だから、軸足をこのリアルな活動においてあげることから、物ごとを見て聞いていこうと思うのです。この実践行程は、時代に逆行するのか、時代を先行するのか、それはわからないです。

時代の進化とは、便利なツールが手元にきて享受することだとしたら、それは逆行することなのかも知れない。でも、進化の過程で、ヒトの心が不安を掻きたてられ、現実乖離する自分を自覚することなく、乖離している姿を確認するとき、この時代の進化というのは、必ずしも全てを受け入れることが出来ないのです。リアルな身体感覚を取り戻す試みは、不安を安定に変え、身体から乖離する心を身体と密着させることにつながる。このように考えているわけです。
 120kyoto1402020014

2005.12.19
ヴァーチャルアートの試み

(1)

ヴァーチャルアートあるいはメディアアートの試みをはじめています。
インターネット環境で、ひとりの人格を作る、試みです。
たとえば、ハンス・ベルメールは人形を作った。この人形はヴァーチャルではなかったが、そこに人格を込めて、写真に撮った。
ヒントはここにある。いまやインターネット時代、ヴァーチャル時代です。ボクはここにひとつの人格を創ろうと思うのです。

主人公は若い女性です。この女性が、ホームページを持ち、ブログを持ち、写真や文章を載せていく、そこにひとつの虚構の女性を作り上げていく考えなのです。この考えは、いまこそ可能なアートのかたちだと認定しています。それは虚構の世界ですから、ボクが思うことを具体化する女性です。まあ、ちょっと変質気味ているかな~との思いもあります。

現代アート作品の、本質テーマのひとつに、セクシュアル領域の具体化があると感じています。それをヴァーチャル上で具体的な形にする、それが狙いです。或る女性を設定する。小説であれ絵画であれ彫塑であれ、作家が具体的な形に仕上げていく結果として、作品が生まれてきます。これをヴァーチャル上で創ろうという試みなのです。

まだ始まったばかりのヴァーチャルアートの試みです。どのような展開になっていくのかは未定形です。写真と文学をミックスしながら、ひとつの仮想人格が創りだせれば、いいな~と思う。

(2)

ヴァーチャルで人格を造っていくことは、小説の場合、登場人物として書籍のなかで生成される。物語とは、そこに登場する人格に息吹を与えられ、仮想の世界が創られていくプロセスだ。この手法を、インターネット上に置いてみたら、どういう展開になるのだろう、というのが発想の原点です。ちょっと危ういな、と思いながらの実験・・・。

ボクが想定する物語の主人公は「或る女」です。インターネットツールを使って、ヴァーチャルな環境のなかで「或る女」を演じさせようと思うのです。すでに実験を開始しているところですが、良い悪いは別にして、反応が出てきています。

このこととは別に、ヴァーチャル環境に行き交うヒトの心理ということに興味があるのです。自らのヴァーチャル環境から受ける心理を体験的に研究(といえば大袈裟、アカデミックな言い方になる)をしているところですが、作家が読者の反応を見て世間を知る。これと同じように、世間を知ることが出来る。と、まあ、このようにも考えている最近です。

作家という人格は、フェティッシュで変質者だ。ヒトならだれもが潜在的に持っている人格のその部分を、覚醒させ、同意させ、満足させる。まあ、こういった作業を行いながら、満足を得ていく性質のようだ。作家は、自分を開く必要がある。或る意味、見られる立場に立つ。見る側は、作家を見ることを期待し、代弁してもらうのを待っているのです。

そのテーマとなるのは、作家が生きる時代の中で、ヒトのいくつかの関心ごとの中で、その根底を創りなす領域を明るみにだしていくことだと思うのです。「或る女」はすでにインターネット上に人格を造りだしています。小説を書き、日記を書き、写真を発表しながら、仮想の人間として生成しつつあるのです。

(3)

デジタル領域は仮想空間において、人格を創っていく試みは、アートの一つの形式だと考えています。写真と文章、これがボクの表現手段だから、この二つの領域を使って、或る女を捏造する試みだ。写真も小説も、ある種の捏造された結果です。一冊の書籍として世に出される捏造の世界が、いまやデジタル領域にネットワークされる一つの作品として捏造されるのです。

或る女は小説家を目指しています。いくつかの小説をヴァーチャルネットワーク上に配信し、自らのホームページに告白をしていきます。そのテーマは、愛と美、エロスとカロスです。或る女が捏造される人格だとは、だれも気がつかない。気がついたとしてもその人格を認める。現代社会の表と裏に生息する或る女を捏造するのです。

或る女であることの試みは、男と女のあたかも本音であるかの情報を収集することにあります。表と裏を人格全体をなすものとして、その全体像をつかむためです。現実世界で、世にいう性的犯罪とされる領域の根源を断ち切りたい、そんな想いがあります。そういう犯罪行為がたち表れる個の内面を探りたいとも思うのです。

これは文化研究の一端として捉えています。ヴァーチャルネットワークが手元にやってきて、およそ10年の時間が経過しています。新しいメディアが成立しつつあります。ただしこれは器であって、内容ではありません。写真におけるカメラ、文学における書籍、それらと同じ器です。この器の中味を構成するものは、写真の中味であり小説の中味そのものです。その中味そのものの考察も含め、新しいメディアを研究する試みです。
    120kyoto1304030014




2005.10.19
地上と地下

地上には光があたり、草木が茂り、木の実ができる楽園がある。
動物や植物が繁殖するために、生を営むために食べ物をむさぼる。
これらは地上における光のあたる場所にて、おこなわれる。
地下には何があるか。
地上を支える土があり水があり栄養素がある。
こうして地上と地下が一体となって生命体を維持させてくれる。

さて、ヒトのいる場所において、ヒトには身体と情がある。
身体の地上は、日々生活のための活動である。
じゃ~身体の地下は何だろう。
生殖行為の場、それが地下の行為であろう。

情の地上は何だろう。
目の前の光景に感動することに違いない。
じゃ~情の地下は何だろう。
生殖行為の場における情の在処といえるかも知れない。

地下は見えない場所である。
ヒトは見えない場所を見たいと思う。
じゃ~見せてあげよう!といったとき、そこには蓋が施されてある。
もんだいは、その蓋をどこまで開くことができるのか?!

地下を地上に引き上げる。
つまり蓋を開いて地上にしていく。
身体と情が共にある場所。
それは生殖の現場だ。
生殖は非生殖の場となり地下に封印されてきた。

さあ、この地下の封印を解いてあげよう。
地下を地下たらしめる蓋を開けて光を浴びさせてあげよう。
いいかね、これが大事なことなんですよ。
地下室の手記(ドストエフスキー、1864)の時代から一世紀半。
いまこそ、<地下室のエロス>の出番なのだ。
いいかね、これが大事なことなんですよ。

2005.11.11
恍惚と憂鬱

心の動きを見つめていくと、恍惚となる状態があるかと思えば、憂鬱になる状態があります。恍惚と憂鬱、エクスタシーとメランコリーです。
ヒトの気持ちって、この間を揺れ動く振り子のようだな~と思ってしまいます。そして、この領域は感情の領域です。

未来科学では、ヒトの感情がコントロールできるようになる。喜怒哀楽が作れるようになる。そんな時代に入っている現代だ。
エクスタシー状態とは、性欲が昂じていくさま、代表的にはそのように考えます。そうするとメランコリー状態とは、性欲が抑制されていくさま、このように考えることがあります。
ヒトの生存の最中には、食欲と共に生殖欲求が大きな比重を占めていると考えています。
恍惚と憂鬱が、この基本欲求を満たすか満たさないかにかかっているのです。

芸術が、写真や映像が、文学が、これから求めていくテーマとして、ボクは恍惚と憂鬱のレベルで、感情を喚起させる内容のものが、現れると推測しています。
感情のレベル。快・不快とともに、恍惚・憂鬱という感情のレベルです。
物語は、いまや浪漫自然主義とでも言えばようのでしょうか。
そういう時代に突入しているな~と思っています。

セックス産業が盛隆する。
何時の時代においても多かれ少なかれ、産業となるかならないかは別として、このことが大きな感心事でした。
いま、インターネットの環境を眺めると、迷惑メールという大半がセックス関連です。18禁アダルトサイトと呼ぶ、セックスサイトが膨大に拡大している。
この本質になにが隠されているのかを考察なしに、禁止だけ唱えても解決にはならない。
一方で自爆テロと呼ばれる戦争行為がある。これなど日本の60年前に、特攻隊だとか人間魚雷だとかと同じだ。ただ戦争が軍人対軍人に納まらなくなっただけのことなのだ。
きな臭い現場と、エロ臭い現場が、共に隠蔽されて世の外側に置かれていく状況に、これを注視しないわけにはいかない。

物語が浪漫自然主義の中にある、というのは、この両極を内に含みこむ物語であることだ。いま芸術が求めているのは、この領域を描き出すことなのだ、と考えるのです。

2005.11.22
磔刑のキリスト
  392_9292
イタリア旅行中、深い印象に残り、また感動した光景を記すとすれば、磔刑のキリスト像であります。自分の気持ちに、背筋がゾクゾクするほどに、染み入ってきた光景でした。
ボクはキリスト教徒ではない。宗教心が無いとはいえない。でも無神論を貫いてきた何十年かがある。
文学では、太宰治、遠藤周作という作家の小説を読んできた。太宰は18歳から20歳前半だたし、遠藤は50歳半ばだった。
今回の旅行中、聖堂めぐりのなかで、愛読した小説と絡めて、ボクの気持ちを枠つければ、小説と現物のなかで、揺れ動いたと思っている。

写真は、ミラノのドームの中にあった磔刑のキリスト像。照明され、ローソクを捧げる台があった。

たとえばジッドの小説に「狭き門」という作品がある。信仰することの意味を書きあらわせた美しい小説だ。あるいは人間の理想を説く作品だと思われる。
あるいはドストエフスキーの「地下室の手記」という作品がある。人間の内面を書きあらわせた美しいとはいえない告白小説だ。
それに呼応するかのようにして、ボクは「愛物語」&「地下室のエロス」を書く作業中だ。

人の内面にある思いを、符合させるイメージとして、磔刑のキリストに救いを求める。あるいは人のこころの枠を作る作業としての磔刑のキリスト。

ボクの感動を、この磔刑のキリスト像に符合させたとき、信仰の意味が掴めたような気分になった。

2005.11.30
紅葉する京都

秋も終わりの今日は11月30日です。数日前に、紅葉を見に行くともなく行った先で、紅葉を見た。
春の桜、秋の紅葉!
あらためて京都を捉える視点のひとつとして、桜と紅葉を想い描いた。
春夏秋冬、ヒトの季節を感じる感じ方のなかに、自然の風物があるとすれば、この自然風物こそ、植物群と密接に関係していると思われるのだ。

ところで、桜といい、紅葉といい、これは人工的に作られた文化の一端である。もちろん山へ行けば、自生の桜や紅葉があるけれど、これを文化の中に持ち込んだ気持ちは、すでに文化のなせる技である。
京都をどのように捉えるか。このテーマがボクのなかにある。ボクの生まれ育った生活環境そのものが京都である。その生活者の視点で、自分自身を捉えていく枠として、京都という枠を考えているのだ。

紅葉を見る場所は、社寺の境内が多い。とはいえ行った先は、宝ヶ池の子供の楽園、南禅寺境内だった。具体的には、11月27日と28日であり、宝ヶ池は孫たちと妻と一緒に、南禅寺は妻と一緒だった。家族と一緒に行った先での、紅葉鑑賞、写真撮影ということだった。

白幻物語-冬へ- というタイトルで、昨年にアルバムをつくった。
田舎の自宅の庭の紅葉を起点に、冬風景をまとめる写真アルバムだ。そういえば紅葉は、冬への季節の始まりなのだ。

2005.12.18
雪が降る

冬になれば雪が降る。自然現象です。ぼくは京都生まれの京都育ちだから、雪が降る光景には、憧れに近いまなざしがあります。寒いところ・・・・、向かう方向を言い当てるなら、南方よりも北方へ、暖かいところより寒いところへ、という感じでしょうか。
学生のころ、もう遥か昔のことだけど、旅をするならシベリア経由で西欧へ入る。そんな夢想を抱いたものでした。

南方系、北方系、そんな分け方があるとしたら、ぼくは北方系ということになるのかも知れないですね。やっぱり、どうも南方には興味が湧かないんです。バリ島に行ってみたい、という気持ちも無くはないですが、むしろ東欧の国々へ行ってみたいという気持ちの方が強いですね。

ヨーロッパへはこれまでに二回旅行しました。最初は1998年、ドイツ、オーストリア、オランダの三国、そしてこの11月、イタリア。どちらかと云えば明るい雰囲気だったアムステルダム、ナポリ、というよりも、リンツ、ミラノ・・・ちょっと陰鬱な街の方が印象深いです。

ぼくの生活空間は、京都ですが、そのことを念頭において感じてみると、東京より京都を好みます。ということは、ウインよりもリンツ、ローマよりもミラノ、首都よりむしろこじんまりした歴史ある街ということになるのかも知れない。

やっぱり田舎より街だな~と、自分の好む風景を確認してしまう気持ちです。
雪が降る日の午前です、手持ち無沙汰な時間だ、何気なく、ふ~っと思うことを文章にしています・・・。

2005.12.30
年賀状

年末年始がやってきた。
今年の反省と来年への抱負。
毎年この時期になると決まって嗜まれるのが年賀状。

ボクはこの10年余り、年賀状を書かない、出さない。
年賀という風習は認める。
としてもこれを年賀状という郵便はがきにしたためることをしない。

昨年からWEB年賀状をやりだした。
経費がかからないからです。
ボクの思考のなかに、貨幣からどこまで遠のけるかというのがある。

だれにも強要はしない。
自分だけの実行です。
そういうことで郵便はがきの年賀状は出していません。

2006.3.4
私性のこと

東京都写真美術館から特別鑑賞会の招待状が届きました。「私のいる場所-ゼロ年代の写真論」とゆう展覧会が、この3月11日から開かれるといいます。ここでは「私性」プライベートが全体テーマだとゆうことです。

私にこだわるということは、全体が拡散してしまったと思われる時代の、私を確認する方向として意識されるテーマです。それを写真や映像で、表現物として作るわけだから、フィクションではあるけれど、ここ近年、クローズアップされてきています。

プライベートということ、写真でいえば、プライベートドキュメントです。少し前の状況でいえば、かなりセクシュアルな自分の生活現場を、開示する方法で写真が撮られた。あるいは私性の表現として、それらは有効だったと思う。

個人の内面というのは、感情に満ち溢れ、感情の源泉にはセクシュアルな要素が潜んでいます。この内面を見つめていくと、これまで特殊な領域に押し込まれていたセクシュアルが、特殊な領域ではなくて、社会認知されるための表現として意識される。

まあ、ドキュメント論でいえば、外に向かっていた作家の意識が、内側へ向かってきた結果として、いま、「私性」プライベートドキュメントなんです。全体が拡散してしまったように感じられる世界の、唯一の確証えられる場として、自分を見つめていくという作業が、浮上してくる。何も信じられなくったって、せめて自分だけでも信じてあげよう。そんな感じかな、と思います。

そういうわたしも、私性にはかなり強いこだわりがあるところです。

2005.10.7
ヒトの研究(5)

<食欲と性欲>

食欲と性欲は、生命体維持のための本能に根ざしているように思います。ヒトの生存に、食べることは、絶対的必要条件です。これができないと、死滅してしまう。だから、生存のための根本的条件です。それとの関連でいえば、睡眠、これも必須条件です。

それと子孫を残すための生殖。これは性欲の領域です。食欲は、断ち切られると生存できないのですが、性欲は、断ち切られても、生存できる。生命維持する個体として、根本的な違いがここにあります。

とはいえ、食欲と性欲は、ゆうてみれば本能領域に属します。だから、身体は、これを要求します。
文化って、人間が作り上げてきた生活手法のうえに、成り立ってきたと思っていますがね。
ようく見ると、この食欲と性欲に根ざしていることが多いと思います。
マズローの欲求段階説だったかで、欲求の基本は安定でしたかね。
生存の危機に立たされると、生存のための欲求を満たしていきます。

生存の安定は、集団生活を求めます。
ここに生殖活動が起こります。
食欲と性欲を満たしていくために、様々なルールをこしらえてきます。
そうして現在の、ルールが出来ているわけです。
現在の食と性のありかたについて、どのように思うかと問われれば、良いことないです、と答えます。つまり現状認めて、それでより良いほうへと向けていく。
食欲と性欲を、よりヒトの原点に忠実に帰してあげよう、と思っているのです。

2005.10.15
ヒトの研究(6)

<光>

ヒトに必要なもの・・・その冒頭に<光>ってのをあげてもいいかな、と思ってる。
もちろん水も酸素も必要だけど、意識のレベルまで含めて、光、ひかり・・・
光とは太陽光線のことです。
生命維持の絶対必要条件です。

闇と光あるところ、最初に闇から明が分離する・・・
ヒトの内部でいえば、表に出せることと秘密の部分があり、その表に出せるところに光があたる。
でもね、闇の部分に光を当てて、闇を明にしてあげる。
この作業、行為がアートする意味なのかも知れない。

万物の初めは光あり!っていう解釈でよろしいんでしょうかね。
深海の魚たちって光がなくても生きてる。
そう考えると、光なしでも生きられる?!
いや~そりゃダメですよ、やっぱり光がないとダメです。
光があることを条件に生命が誕生してるんだから、光がないとダメです。

ヒトにとって光は絶対必要なものです。


2005.10.16
ヒトの研究(7)

ヒトの視覚は、光がないと成立しない。
光が当たった表面をヒトの眼(網膜)が受け止めて、光景を認知するんですね。
想像の領域では、光が作った光景の記憶を辿って、光の当たらない処を探索します。ところで、光は上から降り注ぎます。光が上から降り注いで、表面を照らす。そこから上方を目指すイメージで、脚光を浴びるとか、上昇するとか、高貴だとか、上級だとかのイメージが創られます。

ところで、光が当たらない内面という領域があります。
無とか闇とか云ってますけど、社会とヒトの関係のなかにも、光が当たらない処がある。
この光が当たらない処を、人間の好奇心は、見てみたいと思うんですね。
目に見えない世界を見ようとする。
それから社会秩序から、はみだす部分には蓋をしてしまう。
蓋をして見えないようにしてしまう。

アートの行為は、この見えない処を見えるようにする。
あるいは写真や映像のドキュメントってのも、そのことなんだと思いますね。
文学にしろ写真・映像にしろ、表現が向かう深層は、此処、ここです。
見えない深層に光をあてる。
無から有を生む、あるいは蓋を取る、といえばいい。
これが回りまわって、ヒトの研究テーマとなったのが現在だ!

光は、その根本原理をつかさどるもの、としてあるような気がします。


2005.10.21
ヒトの研究とは

ヒトの研究とは、つまり自分研究ですね。
自分のことを研究する。

ボクは、生命に興味ある。生きてることに興味ある。
そうして最大の恐怖、死ぬことを怖れます。
もうそこそこいい年齢だし、来年60歳、もうおったまげてしまします。
だから、もう素直になってあげましょう、自分に対して、自分の感情に対して。

生きてきた履歴とか、就いてきた役職とか、そんなんどうでもいいんです。
いま、ここにいる自分。この自分のことを研究しなくてはならないんです。
そうして、安楽を求める。
たぶん、安楽とは悟りではなくて、全てを出し切ることではないか?
そのように思うのです。

自分の内面の欲求を、出し切ること。
それは自分を開放し、恥も外聞も馬耳東風~!
それが理想の老いたる姿じゃなかろうかと思うのです。
もう認知症の一歩手前か、進行中!
瘋癲老人日記じゃ~ないけれど、身体のエロスを追及ス!
そうしてますます命が盛んになる、ってことはありませんかね。

まあ、執着してきたことを、あらためて執着しなおしてみよう。
これが、ヒトの研究の中味になってくると思うんだ。
いつ終わるか知れない生に悔いのないようにだ。




2005.8.31
ヒトの研究(1)

ヒトの研究、なんて大きなタイトルをつけたけれど、どっから切っていこうかな、と思うところです。ここで「ヒト」という単位は個人です。社会と個人、この対置法でいえば、社会とヒト、です。ヒトという単位、このヒトを中心に据えて、話を展開していきたいと考えます。

天動説と地動説。これは「地球が中心で宇宙が動いている」に対して「宇宙が中心であって地球も動いている」という発想の相違です。そこで、ここでの論法は、やっぱり個動説、社会が中心であって自分がいる、または、社会が動き自分も動く。社会とヒトの関係は、相対的な関係である。

ところで、ボクの興味は、ヒトの内部です。人体の内部ではなくて、ヒトの妄想や空想を生じさせる内部です。科学の領域で、体内器官や情報伝達物質の解明が進められ、記憶の発生構造や記憶がなすところの作用なども解明が進められている。としてもまだ不明なところばかりです。

ヒトの心には何がある?心の構造をモデル化しようとの研究もある。こうしてモデル化する科学手法があったとしても、その、なんと云うか、ね。「情」いうこと「情動」ということ、これですね、問題となる研究課題です。

情というモノが動いて「情動」。情が動く、情が動かされる。この状況をヒトの中に見出し、あれやこれやの言説を導き出したいと考えるのです。情が動いて言説化していくこと、言説化していくことで情が動くこと、これがスパイラル状で、ヒトの内部を構成する。

それから、身体と情の関係をも知りたい。身体と心、という言葉で括られる領域を、見つめてみたい。その実験材料は、ボク自身である。自分自身を実験材料として、「ヒト」というモノを考える。これが最初の切り口です。


2005.9.11
ヒトの研究(2)


<生きる力>

ヒトには、生きる力が備わっている。生命力といてもよいです。ヒトだけじゃなくて、生命体には、生きる力が備わっている。力はエネルギー。このエネルギーを燃焼させるためには、絶えざる燃料補給が必要だ、という前提での話です。

自然構造というか宇宙構造というか、ヒトが生きる力を持続させるのに、うまく循環できる構造になっていると思っています。ヒト→人→人間→人間社会、と言葉を変えて拡がらせていくと、人間社会ってのは、かなり無理をして<生きる力>を作ってるな~と思ってしまう。

人間→人間社会の範囲でいうと、年代区分として<近代>この400年を念頭に置こう。かなり無理してきたな~!本来の<生きる力>を覆い隠して、人工的<生きる力>を無意識化させてるな~!これが文化力だといえば、その恩恵を施されたボクは、感謝の至りだ~!と思いたいところだけれど、いま、そうは思わないんです。

今の<生きる力>には、逸脱して感じる<力>も必要だと思うのです。この<逸脱して考える>ことを封印されてきた近代を<発展>あるいは<進化>というのだそうです。この発展や進化は、生きる力を喪失させてきたのではないか?と思えてくるのです。

ヒトには逸脱する本性があると同時に、逸脱しないようにする本性がある。ホメオスタシスっていうんだそうですが、外界に対して自己保全する力です。このバランスの上に立って、エネルギーをどのようにして外化させていくのか。

生きる力は、身体を保持する(但し老化します)と同時に、それ以上の力で、外へ向けていくことができる。外へ向ける力は、集団力となり、家族共同体となり、地縁共同体となり、国家の形になってきた。国とは、囲いのなかに王がいて、<、>というものがある。<、>は国民のことなんだろうな~ふざけるな~っていいたいですね(笑)

生きる力の原点回帰現象が、最近顕著になってきてるんじゃ~ないでしょうか。
自然環境のなかのヒト、生態系のなかのヒト、循環系のなかのヒト、近代が作り上げてきた構造の恩恵を享受して、なお、この発想が生じているんです。やっぱり、これも発展、進化の一環として捉えるんでしょうか。


2005.9.20
ヒトの研究(3)

<情>

ヒトには情というものがある。情は、なさけ、気持ちを傾斜させていく。感情というのがある。情を感じるといえばいいのだろうか。情動というのがある。情が動くといえばいいのだろうか。
<情>を国語辞典で調べてみると、(1)物ごとに感じて動く心、とある。(2)なさけ(3)まごころ(4)男女間の愛情、と続く(昭和31年初版/角川国語辞典による)

この<情>に、最近関心をもっている。花を見て感じて動く心がある。ボクは男だから、女のヒトを見て感じて動く心がある。この動く心についての、思いなのだ。というのも、ボクというヒトの中に、算数や理科や国語の知識を教えられて、また学んできて、考えを組み立てる仕組みを持っている。ああすれば、こうなる、という推論を立てることもできる。この領域を、<理性>というのだと思うが、一方で<情>という対立項がある。

<情>はままならぬ。突然、襲ってくる哀しみの気持ちとか、女のヒトを見てワクワクする気持ちとか、とかくままならないのだ。理性で抑えられることは出来る。大人というのは、おおむね情を理性で抑えることに尽きる。とはいえ、身体の奥底、心と云われる得体の知れないところで疼く情を、どうにか開放できないか、と思うわけだ。

文学や写真を志向して、ようく考えてみると、この<情>をどのように扱うか、というのがテーマであるように思う。いやはや、どのように扱うか、ではなくて、どうして伝えるのか。これが、今求める、テーマである。
伝え方は、文章の場合は、文字(言葉)で状況描写と思う気持ちの描写だ。写真の場合は、具体的なモノの定着だ。その行為を通じて、情を伝える。

それにしても<情>とは、どのように定義すればいいのだろうか。


2005.10.5
ヒトの研究(4)

<情動>

ヒトの不思議なところは、情が動くという情動という現象です。いや~これはヒト特有の代物ではなくて、生命体の全てが持っている現象なのだと思うのです。
身体という有機体としての運動があります。受精から誕生して死滅するまでの時間、身体をもつわけだけれど、この間の運動の諸現象から、情が認知され、情動が認知されるのですね。

身体という個体となった自分の、身体が活動するときの気分というもの、その気分に言葉を当てはめて、ボクは表へ向けてあらわすことになる。楽しい気分、とか悲しい気持ちとか、いくつものカテゴリーに分けて、言葉を当てはめていくのです。
言葉では、母音、あいうえお、という発音があります。ボクは、この母音となる音、発声される音が、情動に密着した音だと思っています。

ところで「情動」、この不思議な代物の初元的な発生源は、食と生への感嘆だと思っています。食することで生を保ちことができる。それと生の営みに生殖というのがある。子孫を残すという本能です。
生の維持根源は、食欲と性欲。この二つをあげることができると思います。
ヒトを生命個体として捉えると、動物、植物との共通点をみることができます。
動物も植物も、全て、食し生殖します。それぞれの生命体が固有の方法で、食し生殖する。

ヒトの情動を研究することは、この動物・植物の共通点をベースにして捉えていくことから始まります。だから食し生殖する、ということに、興味を持って対することになる。
ボクが、食べ物とセクシュアルに関心をおく、理由がここにあります。
情動は、食べることと生殖行為をするために、持って生まれた本能だと認識します。

食べ物を見て、食べたいと思う。ヒトを見てセックスしたいと思う。食べ物には好き嫌いの嗜好があります。また、ヒトというのは、おおむね異性です。ボクは男だから、女のヒトを見て、セックスしたいと思う、ですね。
この二つを自分のものにしていくために、情動がある。このように解釈してよいのかな、と思っています。


京都で写真を学ぶなら  京都写真学校へ

2006.7.2
関係性の芸術-1-

関係性のなかの芸術という問題は、ネットワーク思考の時代になって、人と人との関係について語られることが多くなったなかで、新たな芸術のあり様が、求められてきているように思います。そこで人と人の関係を作る場の関係性を、それを介在するインタフェースを、最初にとらえてみます。

人と人が対面で顔をあわせ言葉を交わす。これが関係の原点だとすれば、手紙を交換する、電話で話をするということは、その原点から派生した形です。対面はリアルなライブです。手紙は伝送の時間が必要となりますから、一定の時間枠のなかでのバーチャルな場です。電話は基本的に声だけの双方向通信が現状です。

これは面識ある人と人の関係の中で使われるとき、半リアルなライブです。このように対面、手紙、電話と歴史的時間帯のなかで作られてきた人と人が関係する場があります。手紙はリアルで人が介在するネットワークです。電話は電話機という手段が介在するネットワークです。最近では、電話回線を使って提供されるサービスに、携帯電話+写メールがあります。いずれ写真に変わって動画が交換される装置になります。

自分を表現することを、他者に知らせる。基本形は、私とあなた、第一人称と第二人称の間で行われるコミュニケーションです。ここで関係性というとき、基本形は二者のコミュニケーションです。電話網はネットワークです。網の目のように張り巡らされたネットワークです。ボクたちは、このネットワークを使ってコミュニケーションする。最新の事例だと、電話回線網を利用した携帯電話+写メールがあり、インターネットを利用する自己の表現発信があります。

パソコンや携帯電話がハードウエアとして供給され、共用電話回線が提供されて、ボクたちはそれらを使いこなす需要者となります。芸術を、生成される現場の関係性で捉えることで成立する場、とするならば、一般的に使われる装置を使って、いかにして芸術たらしめるのかという提起がなされます。

芸術とはなにか、芸術とはなにを指し示すのか。いま問われている問題は、この<芸術>の中味のことです。個人の営為の結果生み出されたモノが、他者の目の前に置かれることで成立する芸術の形ではなくて、ネットワーク上に生成される芸術、つまり<関係のなかの芸術>とはなにか、なにを指し示すのか、この問題を解く作業が求められているのが、現在の視点です。

2006.7.15
関係性の芸術-2-

<芸術>の中味は、創り出すヒトの心、情動、気持ち、とでも表記すればよろしいでしょうか。作品制作のプロセスで、制作するヒトが突き動かされる<感情>そのものであるとボクは考えています。出来上がる作品が、社会的コードの中で読み明かされ、その作品の社会的意味が詮索され、社会的存在として認知される。この<社会的>というのは、外観、外側、表皮の部類に属しており、中味を意味するものではありません。ここでゆう中味とは、ボクは、制作者の心のありようだと認定するのです。

制作者の心は、何を求めているのか。ボクは基本的に他者とのコミュニケーションを求めているのだ、と考えています。この他者を求める心は、ヒトだけに留まらない。たとえば神と称される創造物とのコミュニケーションということもある。その心は、制作者が理想とする関係を求めているのだと思うのです。制作プロセスを、他者との共同で、相互に交換し、制作プロセスの場を共有し、つまりそこに含まれる共有者の心を感じあう。この感じあうことを目的になされる芸術の形を、<関係性の芸術>と呼ぼうと思うのです。

共同体は個人の集合で構成されています。国家という共同体、会社という共同体、政治共同体、経済共同体、個人の集合によって構成されている共同体は、システムを持ちます。生産と消費の循環システムが基本です。この循環システムに組み入れられた個人は、感情を疎外される。あるいは感情を排除することで成立するシステムです。ですから、共同体の生産と消費の循環システムに内在するものとして<芸術>という概念が生じます。芸術は、疎外された、あるいは排除された心を救済する立場の関係です。

ボクは、個人の孤独な制作プロセス時空を、個人と個人&個人という共同関係の時空に制作プロセスを置く芸術、これが<関係性の芸術>と呼ぶにふさわしい形式だと考えています。相互コミュニケーションのなかで成立する芸術、つまり心の救済を求める<関係性の芸術>を想定しているのです。そして、この<関係性の芸術>を成熟させるための道具として注目しているのが、デジタルネットワーク装置だということを、ここに付け加えておきます。


2006.6.22
写メールアート

携帯電話についているカメラ機能を利用して、アートができないかとの思いが、かなり前からありました。ネットワーク・アートとか、メディア・アートとか、近年のアート形式のなかに現れてきたアートの形です。その範疇のなかで、ボクは、関係するアートの形を模索しているのです。

アートは、いつも時代の先端技術を取り入れてきましたし、その時代流行にさきがけて、ツールを使ってアートの形としてきました。このような発想に立つと、今なら、ここに携帯電話というツールがあり、デジタルカメラというツールがあり、インターネットという媒体があります。これを組み合わせることで、アートの形になる。このように思うわけです。

一方で、アートとはなにか、という問題を解いているボクが居るのですが、二者の間にコミュニケーションが成立する関係をとりあげ、そこに情の交流が生じていくとき、その形がアートに昇華するとの仮説を出したところです。この形式が新しいものだとは、決していえないのですが、ツールと媒体を、携帯電話とインターネットの組み合わせであることが、新しいのです。

かってドストエフスキーは、貧しき人びと(1846年発表)を書きましたが、この小説は手紙形式をベースにおいています。また、文通形式をベースにする作品も、ジッドの狭き門など、多々あることと思われます。そうしてこれらは、作家の内部で作られた人格を演じさせることで成立した作品でもありました。

ネットワークアートの形式は、個人の営みの中から生まれるアートではなく、他者との関係性のなかに生まれるアートです。アートであることはフィクションでもあるわけですが、これを写メールというツールを使って、作りだしていきたいと考えているところです。

具体的には、二者の関係性がそれだけで完結するのではなく、一般に公開されなければなりません。リアルタイムに公開されるか、タイムラグを置いて公開されるかは、リアルタイムが望ましいわけです。しかし素材を組み合わせて、アート作品とするには、それなりの加工が必要なのかも知れないです。具体的には、ブログを使います。さて、いよいよその実験に取り掛かる準備が整ったようです。

京都で写真を学ぶなら  京都写真学校へ


京都で写真を学ぶなら  京都写真学校へ ただいま入学受付中です
 
2006.5.12
地下室&洞窟-1-

光と闇。健康と病気。そこで地下室&洞窟のイメージを捉えてみます。
地下も洞窟も、光が当たらない場所であるというイメージです。光が当たらないというのは、見えない場所です。光が、当たる、当たらないという捉え方は、もともと根本に光がある、ということを条件とした捉え方です。光という世界があることに対して、光がない世界ではなくて、光が届かない世界、ということになります。

もともと闇、光のない世界から、光がある世界が誕生する。老子のタオ(道)、聖書の闇と光、古事記もそうですね、ビッグバーンが起こった宇宙の科学的根拠も、無から有を生むわけですね。このように見ると、人間のイメージのなかに、闇、光の届かない場所が、かたちつくられてきた経緯を知りたくなります。

地下室&洞窟は、そういう意味で、光の当たらない場所です。暗闇です。これをヒトの意識のなかに置き換えると、覆い隠しておきたい秘密の世界、もしくは無意識の世界ということになるし、人間社会のなかに置き換えると、社会が見てはいけない世界、見せては都合悪い世界、ということになります。

そこでヒトの習癖として、見えないものを見てみたい、隠しておきたいものを見てみたい、覗き見根性があるんですね。この習癖というのが、実は、ボクの興味なのです。つまり、見えないものを見る、見てはいけないものを見る。その闇の世界と光の世界を、往復していきたいと思うのです。

おっとどっこい、これは危険極まりないことなのです。ヒトの本能にあるホメオスタシスを壊してしまう可能性がある。そうゆう代物です。だから、禁止命令が出されているのだけれど、ヒトはそれでもピーピングしたいとゆう願望を持っているのでしょうね。

地下室&洞窟を探検することは、往々、この危険と隣り合わせなのです。ある一線を越えて、行為すると犯罪とゆうことになるし、ある一線を越えて、心を通わすと、自己崩壊をを招くことになりそうですね。ああ怖い、だから行っちゃだめよ、立ち入り禁止!いつしかイメージ作られてしまった世界です。さあ、どうするかな~、ボクはそこで立ち尽くすのです。


2006.5.24
地下室&洞窟-2-


立ち入り禁止!だったらしゃがんで入ろう、ならいいんでしょ?!なんて冗談めかしていってあげるけど、人間って変な習性があって、入ってはいけないとゆわれると入りたくなるんですね。写真も文章も、そういうことでゆうと、かって立ち入り禁止区域だった場所が、いまはかなり立ち入りできるように、なっては来ています。

ワイセツの領域についてゆうと、たとえば写真、ヘアーヌードが騒がれたのが1990代、今から14~5年前、メープルソープの写真集を巡ってとか、マドンナの写真集を巡ってとか、それにアイドル写真集にヘアー解禁なんていってたのが、そのころです。地下室でもなければ洞窟でもない。ヒトの意識の中心だけど、良識のヘッジに置かれていた。つまり光が当たっていたわけです。

1980年代に「写真時代」を代表とする月刊雑誌が盛隆だったし、そのころビニ本、一冊千円、大流行だったし、でもビニ本無修正ってのは五千円ほどぼった食ってました。そうだね、女性器を分解してパズル・モザイク、のようにして印刷してあったり、でしたね。SM雑誌など際領域の雑誌や写真集が大量に出版されだすのもこのあたりです。

いま、ワイセツ領域を中心にメモってますけど、国際政治領域、つまりあっち側の情報も、我らにとっては地下室&洞窟です。最近ならテロ領域です。たまに、もどかしそうに、ニュースネタになる。ええ、事実が羅列されても、本音は語られないんだけれど、本屋さんへいけば、サイードの著作とか、けっこうあっち側の情報も手に入るようになってきています。

要は、光が当たる地表&洞窟の入り口、そのちょっと暗くなって識別不可寸前のところまでは、サーチライトに照らされだしたといえます。ボクは、なお、その奥へ探検隊として入り込みたいと思っているわけで、まあね、人生の終わりに向けて、そこへ行ってみたいと思うんだけど、躊躇しているのも事実です。


2006.7.27
地下室&洞窟-3-

地下室を身体、洞窟を頭脳と置き換えれば、地下室&洞窟という別名は、ボクの身体と頭脳のはたらきだといえます。つまりボクはここで、ボク自身の構造について、考えてみたいと思うわけです。ところが、自分のことを自分で分析するということが、可能なのかどうかという疑問と、自尊心とか羞恥心とか、心の内部の出来事を見つめるわけだから、ちょっと躊躇しているのも事実です。でも、なぜこの講を立てたかというと、直接には、自分と写真表現というテーマがあるからなのです。

つまり、カメラは外界を光によって画像としてくれる装置なわけで、そこに自分をどのように関わらせるのか、という問題に直面しているのです。そこで光がとらえる光景をカメラに収める技術のこと、その光景が社会との関係においてどうなのかということ、それにその行為を行う自分存在のこと。この技術のことと社会関係のことについては、反復学習により取得できると想定しているのですが、自分存在の意識化とその意識行為の根底にあると想定する、情、感情というレベルを、どのように表現し、他者と共有するのか。

その情、感情のレベルにおいて、クロスオーバーできないか、オーバーラップできないか、共有できないか、個を超えることができないか、このようなことを考えているのです。平たく言えば、性器を交わらせるときに発生する感情、感覚という体験のレベルを、カメラ行為のなかで体感することができないだろうか・・・。

写真画像を制作するにあたって、ヒトの意識の発生ということ、ヒトの記憶の生成と成立ということ、そういうことが発生してくるころをイメージ化できないか、との思いがあるのです。いってみればボクの写真のテーマということです。では、そこで、なにをしようとしているのかということです。よりプリミティブな、より源泉的な感情を見つけ出すことだ、といえるかも知れない。心を別の位相で奮わせたいと思っているわけです。このようなたわけたことをイメージしているわけです。心の発生、イメージの発生、記憶の生成、ヒト個体の肉体と共にあるそういう装置を、カメラでもって作り出せないかと思っているのです。


2006.3.15


花はなんといってもやっぱり桜がいい。つくづくそう思うようになった。そういえば、桜の季節には、桜だよりが報じられます。桜前線北上中なんていって、南の地域から順次北上して北海道まで・・・。

けっこう素直な人になったみたいなボクなんだけど~なんていってあげたいお年頃になったってゆうわけでしょうね。桜とか牡丹とか、かってはこんなお花を愛でることを嫌がっていた自分があったけど、今はもう違うんですね。素直にこころの中を見つめてあげると、感じちゃってるんですね。

写真を撮ったり文章を書いたりしてますけれど、その根底のこころの表れ方とでもいうようなことに興味を持ち出して、花、それも和風な花に関心を寄せているんです。桜なんてその最たるもので、なんだかんだと云っても、見てると感じちゃう。そういう花です、桜とは、ね。


 800kyoto0904030013

2006.4.9
桜を撮る


桜の季節に桜の写真を撮る。なぜなら、写真はそのときの光景しか撮れないからです。これは写真の宿命といえるものです。それでボクは、この三年、桜の季節に桜の花の写真を撮っています。

撮影にあたって桜の撮り方、つまり桜のなにを撮るのか、桜を撮ることでなにを云いたいのか、なにを表現したいのか、ということを考えます。ボクは端的に、桜は情だ、と捉えています。人間の情、ヒトの情、ボクの情、つまり感情ということです。

写真表現とは、社会の関係図を表現する、つまり社会の構造とか社会における個人のあり方などを示唆し、解きほぐし、関係を明確にする行為です。でもそれだけではありません。そこに作家個人の考え方や感じ方というものが組み込まれるのです。この図式のなかで、写真はおおむね、社会の関係図を理知的に明確にしてきたと考えています。

そのような写真表現の現在地点は、社会構造を理性的に図式化することを超えており、個人の社会構造の解釈を提示することを超えており、あるいはこれを含みこんだうえで、個人の<情>の具現化なのだと思われます。桜取材におけるボクの写真の構図は、桜だけです。桜の群生、桜のクローズアップ。光と桜の花だけで構成する写真です。

ボクの情が、桜の花を見て揺れ動く。妖しく艶やかに色めかしく揺れ動きます。セクシュアルな情が揺り動かされているのに気がつきます。この心の揺れ動き、つまり情が動いている様を表現したいと思っているのです。


2006.4.20
再び桜について

ボクの桜の取材地は、京都と金沢です。いずれもボクの生活空間においての撮影です。京都は、平野神社、法華宗本法寺、今年は千本釈迦堂の桜も撮りました。金沢は、別荘の庭に植えられた桜です。

平野神社の桜は、子供の頃から見慣れたというかよく遊びに行った場所としてあった場所の桜です。法華宗本法寺の桜は、ボクのお墓があるお寺です。千本釈迦堂の桜は、子供の頃に遊んだ場所です。金沢は、いま別荘として使っている家の桜です。

三年前の秋にデジカメを手にして、再び写真撮影をしているわけだけれど、撮影場所は、自宅とその周辺、それに、かって思い出を作った場所。それに限定しているんです。だから、桜の取材地は、子供の頃から親しんだ場所である平野神社と千本釈迦堂となるのです。本法寺は、ボクの墓所だから、近場すぎる場所です。金沢の桜は、苗で植えた桜です。枝垂れ桜、ソメイヨシノ、山桜、ボタン桜などです。

生活周辺と記憶の光景。これがいまボクが撮影する場所です。桜を撮る意識のなかに、東松照明さんの桜作品を思い起こしています。かって取材に同行したとき、彼の作風は桜一輪ではなくて風景を含む全体を撮る手法だった。その背後に社会性、桜が置かれた社会性とでもいえばいいでしょうか、それが撮影の本質だったようです。ボクは、そっから派生してきて、桜に向き合うボクの情感に絞っているわけです。

老いぼれていくボクの身体と、桜の初々しい美しさへの憧憬の具現化、とでもいえばいいかと思っています。憧れとしての若さ、そこにエロティシズムを感じるわけだけれど、そろそろ老体の感じる嫉妬心なのかも知れない。


2006.5.8
ぼくは健康な人間だ・・・・


ぼくは病んだ人間だ・・・・、で始まる小説があるわけですが、ボクがいま思うのは、ぼくは健康な人間だ、と思おうとしていることなんです。
多少でも文学を齧ったヒトなら、そうですね、近代文学なんて、病気であるわたし、なんてのが底流にあって、やっぱり<病む>というのがコンセプトだったわけです。
地球が病んで、戦争があって人間が病んで、からだの病気があって、精神科の病気があって、こうしてみると、まわりは病みだらけ、っていうイメージです。

でもね、まあ、だから、発想の転換、ぼくは健康な人間だ、と宣言したくなる気分なんです。病み文学から健康文学へ・・・。エロスもカロスも、表現のテーブルに乗せることは、健康だ~!って宣言したいんです。
そのためには、ボクという人間の、闇、ブラックホール、だとイメージされるものを、明るい場所に解き放ってあげないといけないんですね。そこで、ぶつかっちやうのが、モラルってゆう代物だってことも、承知のうえで、開放できないんかな~なんて思考してるわけです。ボクの地下室は、健康な場所だと思いたい、ですね。

このページのトップヘ