京都で写真を学ぶなら
 <京都写真学校>

日々徒然-1-
2014.1.1~2014.1.14
  120kyoto1401010007
-1-

2014.1.1
新年、朝から、パソコンに向かっている。
これはまた、どうしたことかと、思ってしまう。
元旦ってゆうのは、田舎へ行くことが多かった。
久々、京都で迎える、暇な元旦、2014年
年号でゆうと平成26年、西暦で2014年ですね。
昭和21年、1946年生まれだから68歳になる。

中途半端な一年になりそうに思う。
若くもなく、年寄りでもない、中途半端さ。
写真も新しいテーマが定まらず。
写真学校も先行き不透明。
自分の立っている場所を考える。
社会的基盤というやつです。

ぼくなんかは、行先があるからラッキーかも。
ヒマつぶしにパソコンがあるから幸せ。
とりとめなく雑文を書いて時間を潰す。
でも、先々のこと思うと、落ちこみます。
決してラッキーではなくて、アンラッキー。
音楽、文学、写真、陶芸、いろいろ経てきました。

なにが残るのだろうか。
結局、ひとりよがり体質は変わらないなぁ。
組織化を嫌って、作っては潰す。
そうして、孤独にさいなまれるんですね。
いよいよ、ここまで来たか、なんて思う。
今年もまた、紆余曲折、元気でいたいです。
  120kyoto1401010006
-2-

正月は二日には長女夫婦と孫が訪問してくれた。
孫二人はそのまま泊まって翌日には金沢へ。
敦賀までR161号、敦賀から高速に乗って、午後4時過ぎ着。
その夜は夢の湯、サイゼリア、イオンの食料品売り場へ。
翌日4日は雨、雪がない金沢の正月、雨が降っている。
昼をはさんで買い物、夕方からは妻の姉妹が集まる。
帰路は金沢から敦賀まで高速、敦賀からR161号で帰着。

ことしの読書は「風俗小説論」、中村光夫氏の文学評論。
昭和25年に書かれた「近代リアリズム批判」、名著だと思う。
ぼくの文学歴のなかで、初期、影響を受けた書です。
今、再び、文学への傾斜を認めるぼく自身のこと。
耽美試行というタイトルのブログを昨年末に立ち上げた。
平成風俗小説論、現在の小説と寫眞の環境を考える。

小説を手がけていきたいと思っているところだ。
すでに名を伏せて書いてるけれど、文学作品にはならない。
ネット時代のネット小説の、風俗文学の限界を思う。
現在の文学状況なんて知る由もない現状ですが。
かって学んだ論をベースに展開しようと思う。
さて、この意志がどこまで続くのか、三日坊主かな。

寫眞と小説。
昭和とか平成とか年号を使うことに抵抗がなくなった。
むしろ、ぼくは右翼っぽくなったのか、神社へ。
ロマン主義、耽美主義、そちらの方へ、傾いていく。
残された時間を、年月を、どちらに向けるかといえば。
やはり、一番興味がある領域へ、と思うところです。
釜ヶ崎も白虎社も京都も、ロマン主義、ロマンリアルです。
  120kyoto1401010012
-3-

急ぐことなかれとは言い聞かせても急いでしまう。
何回も始めて終えて始まって終わっての繰り返し。
ひところなら戻ってもやり直しが効くなぁと思ったけど。
いま戻ってももう一度構築なんてできないなぁ、と。
平均的年齢による自分換算をしての結論。
だから急ぐ気持ちが起こって押さえて言い聞かせだ。

風俗小説論、中村光夫氏の文学評論です。
1950年に書かれた文学評論で、近代リアリズム批判です。
これは大学にはいる前後に読んだ感銘深い文庫本です。
それをとり出してきて、読んでいるところです。
20世紀前半の半世紀、日本文学の小説の方法です。
いまの立場で思うと、文学もモダニズムであった、と。

文学の動向は、その後、離れているからわからない。
戦後文学、その後の動向がつかめない。
かってあった純文学というジャンルは解体した?
空想物語とかポルノ的物語とか、通俗小説になった?
どのように読み込んでいけばいいのだろう。
あらためて、いま、文学史を勉強しようと思っています。

文化研究という側面でいえば、小説の構造です。
文化状況と文学状況、生活空間と小説空間。
音楽、映像、小説、感覚でいえば聴覚、視覚、想像力かな。
作りたいとは思う、小説を書こうと思う、文学として。
でも、通俗小説、風俗小説、それもいいだろうと思う。
軟派文学、えろ小説、大衆文学、いいじゃないか!
  120kyoto1401010017
-4-

成熟と崩壊なんて題の小説があったような気がする。
いやちがうそんなタイトルではなかったかも知れない。
それでふと小説は仮構であって事実ではないと思う。
小説は物語であって想像力の作り物の世界であろうと思う。
目の前に起こったことを記述しても作者のフィルターがかかる。
事実が出来事として記述されたとたんに仮構となる。

自分の中でそういう事実確認をしたうえで考える。
持つ者と持たない者が水平関係でいられるかどうか。
理想の関係が崩壊していくと感じたとき人はどうするか。
対等なんてことは理想であって、やっぱり現実にはありえない。
そうゆう場面にさしかかったときは引きさがるしかない。
空しいけれどこれが現実を生きることなのでしょうね。

人生劇場は実験劇場、幕があがって幕がおりる。
幕がおりたあとの客席は、次の開幕を待つだけです。
最後のステージは、どのような劇になるのだろうか。
次の登場人物は、ストーリーは、どうなるのだろうか。
台本を書かなくっちゃ次が始まらないですね。
やっぱりいまの時代、滑稽な物語にしなくちゃいけない。

築きあげえた成果でものの価値が計られるのなら。
純粋さというものが第一に尊重されねばならぬ倫理であるなら。
ふとよみがえってくる小説の冒頭、たしか高橋和巳。
我が心は石にあらず、本を引きだして見る。
なにかしら知識人ぶってる自分をみて空しいけど。
人は生きるその支えに何を求めているのでしょうね。
  120kyoto1401010021
-5-

もう30年以上も前に撮った白黒フィルム。
デジタルにスキャンし始めて丸二年になります。
釜ヶ崎、京都が終わって白虎社の途中です。
順次アルバムに載せていってるところです。
まだ残っています、大量に、最後までできるかなぁ。
昔の写真と今の写真、それだけで歴史であり記録ですね。

今日は、連帯フェスタの打ち合わせ会があります。
今年でもう6年目になるのか、釜ヶ崎で撮った写真を展示します。
今年は4月28日(日)、万博公園お祭り広場にて展示します。
テントふたつ、壁面パネルにラミネート加工した写真を張ります。
釜ヶ崎現地の労働者が展示を手伝ってくれます。
今年は新作なしで、昨年までに使ったのを再構成しようか。

運動体が運動のために使ってくれる、それに使う。
これはこれで写真の役割として機能しています。
その場に集まってくる人たちが見て、記憶にとどめてくれる。
今、ブログで当時の取材日記をデジタル化しています。
写真もブログに載せはじめています。
それらも含め、今日は会議です。

朝から、写真学校、この4月からのカリキュラムをまとめた。
紆余曲折、現在のプログラムはいったん終了します。
その次は、時流に沿ったテーマのワークショップを構想します。
月に一回程度の写真ワークショップ、コンセプト中心です。
カメラの扱い方なんてことは、プログラムには入りません。
必要とあれば、別途、個人対応でもいいのかもと思ったり。
  120kyoto1311180001
(おわり 2014.1.14)