フォトハウス写真評論-8-
  120kyoto1401200029

2004.08.17
写真の背後に何がある?

写真をとらえる視点として、
ヴァルター・ベンヤミンさんは1930年代に「アウラ」ということばを使いましたし、
ロラン・バルトさんは1970年代に「プンクトウム」ということばを使いました。
メルロ・ポンティさんは1960年代に「見えるものと見えないもの」って言ってます。

そうなんです、写真はいつも見えるものを写すんですが、
いつも、見えないものを見えるようにしよう、との思いがあったようです。
現在ならどういうことばをつむぎ出したらいいんでしょうか。

作家にとって写真が表現の対象になるということは、
その作家において、この視点が必要なんだと思います。

その場所はいつも朦朧としていて明確でない場所なんです。
大きな枠組みとしての人間社会の出来事をつなぎ合わせていって、
見るひとの無意識に存在している朦朧を明確にしてあげること・・・

その中心となる視点は時代を反映しています。
いまなら、この中心となる視点が何なのでしょうね。
私は、自然、生命、欲望・・・この3つの組み合わせのように感じます。

ふっと思う想いの中に、生命の不思議を感じて自然の方へ向って欲望を満たしていく・・・
こんなイメージがおぼろげながらたちのぼってくるんです。
写真に撮られる光景の背後にあるものについて思いをめぐらすこと。
その何かを解明していく作業として、写真を撮るという行為があるのではないかな~

2004.08.18
写真現場は明るい場所

写真が撮られる現場には光があります。
この光は抽象的な光ではありません。
太陽の光または電灯の光のことです。

ですから「明るい場所」というのは、
抽象的な場所ではなくて具体的な光のある場所なんです。
これが写真現場の第一義的な撮影場所なんです。

つまり屋外に出て撮影する、太陽の下で撮影する。
室内でも光のある場所をしつらえて撮影する。
光の届く場所での身体行為として現場があります。

写真の現場での、このことは重要な意味を持っています。
原則として写真は写される現場があります。
イメージ像、想像の像は写らないんです。
現実にあるモノしか写らないんです。

次に現場を創ることもあれば、そのままの状態を撮影することもあります。
この場合でも現場は現実のモノがあります。
まえに写真の定義で、CG画像を写真とするか否か、なんて話もしましたが、
ここでは、現場のある実写画像の世界です。

この作業工程は、文学作業とは違うんです。
文学作業っていうのはむしろ密室作業ですね。
原稿用紙とペン、最近ならパソコンとキーボードですね。
このツールのなかで、頭のなかのイメージを言語化する作業です。

ぼくは、写真作業と文学作業を、ヒト個人として合流させようと考えています。
それにプラスして、身体作業としての「農作業」です。

ここでは、何をつくりだすか、その心は?ということには言及していませんが、
作業現場の区分をしておかなくてはいけませんから、ここでしておきます。
絵画や版画ではなくて、なぜ写真なの?ということへの回答でもあるんです。

写真の現場というのはおおむね、
部屋の中、密室作業ではなくて、明るい場所、屋外作業なんです。
(文学だって屋外でつくることもあり、写真だって室内でつくることもあり、です)

2004.08.19
写真の目的って何かな~

写真が撮られる。
何のために撮られるの?その目的は何なの?
この設問に対していくつかの答えが導きだせると思います。

そりゃカタログの写真ですよ!
通販で写真が無けりゃどんな商品だかわからないじゃん。

そりゃ雑誌の写真ですよ!
記事を読ませるより写真をみせた方が具体的イメージじゃないですか。
ファッション、コマーシャル、夢を売るんだよ購買欲高めるためにさ~。

写真を使うということには、確かにそんな役割を持たせています。

でもね、たとえば文学が、小説を単行本にして売り出すように、
写真も、写真を単独で本にしたり展示したりして売り出します。
これは絵画や版画の類も同じ形態をとりますね。
これをもって「・・作品」っていってますよね。

でも、これら作品は流通のなかでの出来事であって、
これが目的となるのではないんです。
むしろその背後にあるもの、それを考えて目的としないといけません。

人間の営みのなかには知覚作用があります。
ある「モノ」を見て、その「モノ」が何であるかを認知することです。
記憶という得体の知れない「もの」があります。
知覚・認知の作用は、この記憶との関係ですね。

写真がヒトの記憶に訴えかけるモノであるとしたら、
写真の目的は、この記憶を引き出すモノであることです。
記憶を引き出すと同時に、感情と論理を引き出されます。

写真を撮る側(写真家)からいえば、
写真によってどのような感情と論理を導き出すのかということです。
感情の引き出しを優先させる、論理の引き出しを優先させる、
その優先順位は写真を撮る側の認識に委ねられます。

感情と論理を引き出すその背後に何があるのでしょうかね。
それ(背後)は、世界の構造を明らかにして注視させる作用だと思うのです。
世界の構造を注視させてなお、感情のレベルで感動を起こさせるもの、
これが写真のあり方、目的とするところかな~って思っています。

世界とは、論理構造をもった人間中心の社会の全体、とでもいえばいいのでしょうか。
(本には、世界の枠組は、特異点、基本要素、基本原理、自己展開の4点を持つ、とありました)
この世界の全体枠組みを明視するための視点の当て方なんですね。
大きな世界概念レベルからヒト個人の感情レベルまで多様ですね。

※この論は、これからの作家論、作品論の足がかりにする視点です。

2004.08.26
写真はエロスをめざす

いまの時代は身体感覚取り戻しの時代なのかな~と思います。
本屋さんに入って写真集のコーナーを見てみると何が主流ですかね。
アイドル写真集が多いですね。
その世界はエロスなんですね。

写真は感覚と感覚が錯綜する場所です。
私的エロス的写真が多く撮られ発表され写真集となって販売される。
写真集に限りません、文学・小説だってよく似た現象ですよね。
この流れがいっそう強まる可能性は多分にあります。

情報をインターネットにより手に入れることがあたり前の現在。
これまで対面・恥じらいの領域としてきたエロス領域が、
ネットを使えばいとも簡単に手に入るようになったんですね。

写真や小説がハメハメの代償品として享受される。
この兆候は写真においては写真発明直後には存在します。
いつも表裏とか第一線以下以上とかいう線引きすれば、
裏・以下が並行して膨大に存在するんです。

これが現実の写真というメディアの姿なんですね。

テーマが私的領域に入ってきた昨今です。
これから先に向けて写真がめざすところっていえばやっぱりエロス。
現代写真を評論し、この先を見極めていく作業っていうのは、
この領域を見ずして語れない時代になってしまいました。

デジタル時代の写真評論とは、この領域への論及が不可欠ですね。
フォトハウス京都HP