ぼくの写真史-12-
  2005.5.9~2005.10.21
  800siryo0502040050
原点について-1->

原点についての考え。

いくつかの原点がある。自分が生まれたときを、一つの原点軸とする。自分があるきっかけで、興味を持ち、スパイラルを描きながら今もって興味がある、その原点。自分の思考の軸を構成する、原点。

ひとつ原点志向で、物事をとらえる試みをやっていこうと思う。

生まれは1946年4月、京都だ。京都のいま住んでいる場所。父の母の、つまりボクのおばあちゃんの家だ。そうして幼年、小学校へ入る直前まで、中京区壬生馬場町という大通りに面した家屋に住んでいた。

数週間前、三条商店街を、千本通りから御池までを自転車で通った。幼年期の記憶を辿りながら、現在のトポス確認、とでもいえばいいかも知れない。
1982年ごろに、カメラを持ってその界隈を取材したことがあった。原点回帰。確認を含めた写真作業だった。それから20数年を経て、今回はカメラを持たずに彼女と一緒に自転車で通過しただけだ。

昔、映画館だった角のビルが、スーパーに変わっていた。がらんとした商店街だった。土地勘はある。大宮通の角の公園お記憶。そういえば、1969年12月、東京から京都へ戻ってきた直後の数ヶ月?スーパーが開店するというので、テナントの家電量販店へアルバイトで雇われた。そんな諸々の記憶が甦ってか消えていった。

ボクの原点と思えるいくつかのポイントがあります。そのひとつに1968年というポイントがあります。

1968年は、ボクが大学へ入学した年です。結局、ボク自身は運動の中心にはならなかったのだけど、学生の手によって大学封鎖がおこなわれていた年です。3年遅れで大学生となったボクは、もう21歳だった。高校で同じ学年の友達が4回生、1年下の後輩が大学の先輩としていた。ボクが入学した学校は立命館大学二部文学部でした。自分の稼いだ金で学生生活をしなければいけないので、結果としては、学費も安く、昼間仕事をしていても通える条件です。

入学してまもなく、フランスはパリで大規模なデモがおこなわれているというニュースが、TVをにぎわしていました。フランスの革命、第五共和国になるんですね、そんなニュースでした。いや~遠い世界の出来事です。社会経験もそんなになかったし、全体状況がつかめるわけがないわけですが、雰囲気を受け留めていたと思います。日本の各地の大学が紛争状態になり、学生による封鎖が方々でおこなわれていた。

ボクはといえば、アルバイトをしていた。いまのようにフリーターなんて言葉と枠組みがない時代です。就職してるか学生か、この二者択一です。だからアルバイトというより正規社員で週48時間労働です。そうして夏休みが終わり秋になったころには、ボクはもう学校へはほとんど行かなくなっていた。ただ、文学がやりたかったから、小説を書くこと、これは意識していました。大学のサークルで機関誌を出してましたから、その編集をやったり、小説を書いたり、です。
そのうち大学が封鎖された?のだったか、全学集会なるものが開かれた。野次馬の一人として参加した、というのが本当のところです。この一連の学生ムーブメントの中で、その後に繋がるいろいろな議論に参加し、行動に併走した。

いま、1968年に創刊された「provoke」という写真同人誌をめぐって、写真領域で新たな議論が起こっています。ボクも、10月10日、これをテーマにレクチャーをします(写真表現大学の写真史講座)。ボクのなかにも、1968年問題として、今に繋げる取っ掛かりをつかみたいと思っているのです。

あの時代、なんて括る1968年からの数年間。ことが終わって静けさを取り戻したころから、ボクの中で問題意識化されてきた。その後において、自分の思想的背景を思うとき、1968年に立ち返る。そういう意味で、1968年というのは、ボクの原点のひとつだと認定するわけです。

ボクの写真現場について>

ボクが写真を撮る現場は、生活周辺、直接に生活をつくりだす現場です。ボクの行動範囲、活動範囲、生活範囲、空想・想像範囲において、カメラを向けて写真化しています。なおかつ撮った写真は、トリミングしない、加工しない、を原則としています。

居住空間は、京都と金沢です。だから、それぞれの自宅の中、つまりボクの所有する範囲で写真を撮る。だから写ってくるモノは、ボクの所有物であります。それは、生活のための道具であったり、花や草木といったものです。

外に向けた行動範囲は、ボクの生活空間の範囲に限定していく。ボクは京都の北西に居住しています。神社仏閣といえば、北野天満宮、平野神社、千本閻魔堂、釘抜き地蔵、といったところです。氏子となる祭りは<やすらい祭り>、これは玄武神社の祭事です。町並みは西陣界隈。ちょうどボクの居住地は、洛中と洛外の境界線の洛中側にあります。北に向いて右が洛中、左が洛外となります。

活動空間は、直近なら、京都農塾、写真ワークショップ京都、彩都メディア図書館&IMI、びわこほっと関連、こんなところでしょうか。それにパソコンがあります。パソコンでは、外部情報が手に入ります。様々なイメージが手に入ります。このイメージを写真化して使います。CTR画面に写しだされたイメージを撮っています。これがボクの写真撮影の現場です。

 じゃ~なぜ、この生活空間に限定しているのか、ということを述べなければいけませんね。写真が遠くのモノを近くへ移送する手段だったとしたら、ボクの写真は、近くのモノを遠くへ移送する手段ではないか。

日常の生活空間と離れた場所で写真が撮られてきたとするなら、生活空間その場で写真を撮ろうと思ってる。生活空間にあるモノをとることで、際限なき想像空間を表出できないか、との試みでもある。外在者によって記録行為がなされてきたとすれば、内在者が記録行為者であることを試みる。いま、即座に思いつく理由は、こんなところでしょうか。