IMG_2124
<掲載写真は、収穫祭、知恩寺境内 2004.11.21>
※2001年7月30日付の文書を掲載します

フリースクールの領域

 フリースクールと書き表してどのようなイメージが湧いてくるのだろうか。これまでにも正規の学校教育とは別に、様々な時代に、様々な領域に、人間教育の機関が生まれ実践されてきた。あるいは教育という範疇で語られなくても人が集まったその場自体が、その役割を果たしたこともあるだろう。ここで私が表わにしたい「フリースクール」とは、新しい時代を担うひとたちの人間として、あるべき姿の根本の捉え方そのものをつくり出す運動体である、と定義するところから始まる運動体であり、その実験の場として存在してみたいことである。

 この場所から出発すると、まず「正規の学校教育」って何?、「人間としてあるべき姿」とは何?、といった疑問が次々と出てくる。正規の学校教育といったとき、これは国家が定めた教育の内容基準であり、新しい時代といったとき、これは21世紀がはじまった今の社会状況、グローバリゼーションとコンピューターネットワークの時代、がキーワードとし想定されてくる。また、人間としてあるべき姿といったとき、これは人間あるいは人が生存することの条件としての生存の仕方そのものの質であると言えるかも知れない。

 正規の学校教育については、幾多の意見や見解があったとしても、運用上の問題を議論することとして、まあいいだろう。しかし新しい時代といったとき、あるいは人間の生存の意味を考えたとき、これらについては多様な見解とともに多様な解答がひとまずは、みつけられるに違いない。私は私なりに、その解答を導き出す。

 このようにして出てくるさまざまな見解と解答を仮説的に網羅して、それらの仮説を様々な視点・観点から考えていく場がなくてはならないと思う。哲学的に、文学的に、芸術的に、社会学的に、科学的に、工学的に、医学的に、宗教的に・・・・・・といったように。そして次は身体の問題である。身体活動として生活レベルでの生産活動を見直す。生産の現場に参加する。商品生産ではなくて、それ以前の自らが衣し食し住するレベルにおいて、自給することを実践していくこと。そのことの延長線上に芸術の在り方臨があrためて展開されるだろう。
(続く)