426_2677
季刊むくむく通信 第9号

2006年春号
編集発行:むくむく通信社 発行人:中川繁夫
2006年4月1日発行 2008.3.10修正

新しい生活スタイルの情報を集めて紹介・批評などをおこなっていきます
生活情報・アート情報・写真情報・文学情報・農業情報・その他諸々

目次
むくむくの話題
記事1 京都農塾たより
記事2 まるエコ塾の話題
記事3 通信と通学で学べる写真学校の話
記事4 石窯つくり
記事5 食と農園のネットワーク
  
お届けします、季刊むくむく通信第九号です。 2006.4.1

むくむくの話題

こんにちわ!いかがお過ごしですか、今日は2006年3月24日です。
この季刊むくむく通信を発行しはじめて2年が経ち、第9号の編集にとりかかっています。
この2年間を振り返ると、いくつもの成果があったように思っています。


 
 
京都・平野神社の桜 (C) nakagawa shigeo

あい写真学校が開校し(2004年4月)、写真ワークショップ京都が開校し(2005年4月)、まるエコ塾が開校(2005年12月)しました。
学校機能は、あたらしい時代を担うヒトの、あたらしい価値観をつくるシステムとして、重要視していることです。

生産の現場も、京都農塾を中心に体験してきたことですが、あらたにまるエコ塾にて、お米つくりプロジェクトも始まる計画になってきています。

発信機能は、むくむく通信社をベースに、ホームページやブログを中心に発信しています。それに交流の現場を取材し、記事にしていくのですが、最近はちょっと集中できない状況にあります。

なぜ、こんなことをしているのか、自分でもその理由を明確にしたいと試みているところです。大きな視点で捉えて、グローバル化という流れがあります。このグローバル化がもたらすヒトの心のありかたに、疑問をもっていて、そうではないシステムを模索しているわけです。ローカル化と個別化です。

 記事1 
京都農塾たより

農場の写真アーカイブス目次です。
京都農塾は、有機の会とNPO京都自給ネットワークが主宰している農学校です。
開塾場所は、京都府船井郡園部町天引というところです。
共同で農作業や採れたて野菜で料理ををすることで、スローライフを実現していこうとの試みがあります。
家族での参加、夫婦での参加、単独参加、参加のかたちはいろいろあります。楽しみで農作業をしようとするひとがいれば、農業者を目指すひともいる。
開塾から三年を経て、ようやくひとつの形が出来てきたところです。

記事2 まるエコ塾の話題


記事3 通信と通学で学べる写真学校の話

 写真学校/写真ワークショップ京都。   
京都写真学校のHP

    
 
写真ワークショップ京都のゼミとテクニカルレク風景

2004年10月にプレ開校し、2005年4月から始まった写真学校/写真ワークショップ京都。
後半に入り、参加メンバーも固定してくるなかで、研究生たちは、写真表現のために必要な技術と考え方を学んでいます。プレゼンテーションのためのフォトフォリオつくり、非銀塩写真(サイアノプリント)とデジタル技術の応用など、高度な技術を学ぶテクニカルレクチャーと、西欧文化や東洋文化の研究をベースに、写真のテーマを導き出すゼミで、研究生たちはそれぞれに取り組んでいます。
2006年度は2年目になり、内容の見直しなどもおこなったカリキュラムで、開校されます。

記事4 
石窯つくり

記事5 食と農園のネットワーク

L’EXPO(レクスポ)の話題です。
300lexpo0602250045300lexpo0602250047
300lexpo0602250055 
2006年2月25日~26日、デイリパ京都パルホールにて、レクスポが開催されました。スローライフの未来を展示する、スローライフの展覧会として、最初の開催でした。健康や環境を重視するなかで、新しい価値観を見つめる人たちのイベントです。有機無農薬野菜やオーガニックな身のまわり品を扱うお店が出展しています。講演会、パネルディスカッション、ワークショップなどの催しもあり、なかなかの賑わいでした。
レキスポ第二回目の具体的な企画は、まだこれからですが、継続的に開催されることで、その価値がみえてくるものと思います。

編集後記
季刊むくむく通信も3年目を迎えて第9号となりました。HPの場所も変えて、編集しやすくしました。目下、主宰者中川が、取材と記事を担当しています。主宰者の周辺に起こる、身近な出来事を中心に、その時々の記録をしています。
 いくつかの具体的な現場が作られてきて、季刊むくむく通信にあてる時間も少なくなってきています。
 編集作業は、3ヶ月単位で、断続的に記事をアップしていく手法をとっています。
 第9号は、出来事の紹介が中心となっています。その裏づけ評論などが手薄になってしまいました。
 ともあれ第9号(2006年4月1日発行)が若干遅れましたが、ここに発行済みとします。
2006.4.10 nakagawa shigeo